
こんにちは!「チンチラのぴょん吉」運営者のDPです🐹
11月7日は、愛するぴょん吉の8歳のお誕生日でした!🎉✨ 8歳という高齢期を元気に迎えられたこと、本当に嬉しく思っています。
しかし、その喜びの直前に、半年に一度の定期検診に行ってきました。日頃から元気いっぱいのぴょん吉ですが、今回は血液検査でGLU(血糖値)が前回に続き高値となり、経過観察となりました。また、数年ぶりに真菌(カビ)検査も行ったので、その検査結果と、飼い主として考えたGLU高値の原因と対策について、詳しくご報告します。
この記事は、高齢チンチラの健康管理に不安を持つ全ての飼い主さんへ、私たちのリアルな体験と獣医師のアドバイスを元にした、具体的な対処法をお届けします。

🎂 ぴょん吉、8歳のお誕生日おめでとう!長寿の秘訣は日々の徹底管理

8歳は、チンチラにとって「シニア期」にあたります。一般的にチンチラの寿命は10~15年と言われていますが、近年は飼育環境の改善により20年近く生きる長寿なチンチラも増えています。
ぴょん吉が8歳を元気に迎えられたのは、動物はしゃべれないからこそ、こちらが最大限に気を付けてあげたいという想いからです。特に徹底しているのは、以下の2点です。

湿度・温度管理は命綱!チンチラの快適環境
チンチラは高湿度と高温に極めて弱いため、我が家では年中、ケージ周りの温度と湿度の管理を徹底しています。
- 温度: **18℃〜22℃**を維持(季節により冷房・暖房を使い分け)。
- 湿度: **40%〜50%**を維持(除湿器、加湿器をフル稼働)。
これらの数値は、動物病院やチンチラ専門ブリーダーが推奨する、チンチラの生態に基づいて最も安全とされる範囲です。環境を整えることは、病気を予防し、ぴょん吉の健康を保つ最も基本的な対策だと考えています。
👉 チンチラの命を守るケージ配置と最適環境 | チンチラのぴょん吉
🏥 高齢期だからこそ!半年に一度の徹底検診レポート

高齢チンチラの検診は、若齢期よりも詳細かつ頻繁に行う必要性が高まります。チンチラは病気を隠すのが得意なため、飼い主が気付いた時には病状が進行しているケースが多いためです。

全検査のフルコース公開!ぴょん吉の徹底検診内容
毎回、半年に一度の検診では、**「身体検査+内部検査」**をセットでお願いしています。獣医師の診察に加え、数値化できる客観的なデータを取得することが重要です。
| 検査項目 | 目的とチェック内容 | 費用(参考) |
| 身体検査 | 耳、目、鼻、口、手足、お尻周り、毛並みを獣医師が詳細に触診・視診。 | 診察料に含まれる |
| 糞便・尿検査 | 寄生虫、潜血、腸内細菌バランス、尿糖などを確認。 | 約2,000〜4,000円 |
| 血液検査 | GLU(血糖値)、肝機能、腎機能など、内臓の総合的な健康状態を数値で把握。 | 約7,000〜12,000円 |
| レントゲン検査 | 臼歯(奥歯)の伸び、内臓の位置、骨密度などを確認。**歯牙不正(不正咬合)**の早期発見に不可欠。 | 約5,000〜8,000円 |
| 真菌(カビ)検査 | 特に換毛期に毛が抜ける箇所からサンプルを採取し、真菌の有無を培養で確認。 | 約3,000〜5,000円 |
今回の検診でかかった総費用は、血液検査とレントゲンを含め約2万円台後半でした。費用は決して安くありませんが、異常の早期発見こそが治療費の削減と長生きに繋がる、と強く感じています。
🚨【要注意】血液検査でGLU(血糖値)が高値に。原因と対策

今回の定期検診で、前回に引き続きGLU(グルコース/血糖値)が高値であることが確認されました。
チンチラでGLU高値が意味すること
チンチラは、飼育下では**糖尿病(Diabetes Mellitus: DM)**を発症する可能性があります。これは、主に高糖質の食事(おやつなど)やストレス、膵臓機能の低下によって引き起こされます。
獣医学的な知見では、GLU高値は以下のリスクを示唆します。
- 糖尿病の可能性: 慢性的な高血糖は、腎臓病や白内障などの重篤な合併症を引き起こします。
- ストレス性高血糖: チンチラは非常にデリケートな動物のため、採血や病院への移動だけで一時的に血糖値が跳ね上がることもあります。
- 食事性: 糖質の高いペレットや、与えすぎたおやつが原因となることも多いです。
GLUが高値でも「尿糖ゼロ」だった理由と経過観察の判断
今回、ぴょん吉のGLUは高値でしたが、尿検査では**「尿糖(糖分)は検出されませんでした」**。
- 判断: 獣医師からは「尿に糖が出ていないため、現時点では緊急性は低い。ストレス性の可能性も否定できないため、食事の見直しと経過観察を行い、次回再度検査しましょう」という指示を受けました。
- ぴょん吉の考え: 尿に糖が出ていないという客観的な検査結果から、私も獣医師の判断に同意し、日頃のケアを見直すことにしました。ぴょん吉はいつも通り元気で食欲もあるという、日々の観察に基づく飼い主としての経験も判断材料になりました。
ぴょん吉のGLU高値の「犯人候補」はこれかもしれない!
獣医師からは「チンチラは粗食のため、あまりGLUが上がらない動物」と説明を受けましたが、ぴょん吉は以下のようなサプリメントやおやつを習慣的に与えていました。
- ラクトバイト(乳酸菌のおやつ)
- ビーポーレン(花粉)
- アニマストラス(液体サプリメント)
特にラクトバイトやビーポーレンは、嗜好性が高いため、微量であっても継続的に与えすぎると、糖質過多の原因となる可能性があります。
DP家が実践するGLU対策
- 対策①: 今後はラクトバイト、ビーポーレンの頻度を減らし、様子を見ます。
- 対策②: 尿検査で糖が出ていないため、ペレットの変更は見送りますが、与えるペレットの量も厳密に管理します。
- 対策③: チンチラ用のおやつは、**チモシー(牧草)**を少量に限定します。
🌿 換毛期に気になる「毛がごそっと抜ける」問題と真菌検査

ぴょん吉は以前から、特に換毛期に脇やお尻のあたりの毛がごそっと抜けやすく、毛が薄くなる傾向があります。
数年ぶりの真菌検査を実施した理由
- 過去の経緯: 以前何度か真菌検査を行い陽性だった際、お薬を投与しましたが、症状が軽度であったこと、そして投薬による効果が体感できなかったことから、ここ数年は経過観察としていました。
- 今回の判断: 今回も特に症状は悪化していませんでしたが、8歳という高齢期に入ったため、全身の状態を把握するため、念のために真菌検査(カビ検査)をお願いしました。「変化や症状が見られた場合にはすぐに病院へ来るように」という指示も受けています。
真菌検査の結果と、検査の意義
今回の検査の結果は後日出ますが、症状がない場合の検査にも重要な意義があります。
真菌(皮膚糸状菌症)は人畜共通感染症であり、また、免疫力が低下した高齢のチンチラは感染・再発リスクが高まります。はげていたり目立った症状がない場合でも、キャリアとして菌を保有している場合があるため、衛生管理の徹底と早期発見のために検査を行うことは、非常に重要です。
👉 【科学的根拠】チンチラ環境管理の最適解 | チンチラのぴょん吉
💡 ぴょん吉流!8歳を元気に迎えるための日々のケアノウハウ

8歳という高齢期を健康に乗り切るため、DP家が日々のケアで特に力を入れている3つのノウハウをご紹介します。
ノウハウ①:食生活での「糖質オフ」とサプリメントの見直し
高齢期になると、代謝が落ち、肥満や糖尿病のリスクが高まります。
| ケア内容 | 目的と効果 | 具体的な実施内容 |
| 牧草の徹底 | 食事のベース(高繊維質・低カロリー)を確保し、臼歯の摩耗を促す。 | **チモシー(一番刈り)**を常に食べ放題にする。 |
| おやつの制限 | 高糖質・高カロリーによるGLU高値を防ぐ。 | 基本はおやつ禁止。ご褒美はチモシーを少量与えるか、低糖質のサプリメントや野草に限定。 |
| サプリメント見直し | GLU高値の反省を活かし、与えすぎないように管理。 | アニマストラスなどの液体サプリは、体調不良時や換毛期など、必要な時に限定して与える。 |
ノウハウ②:定期的なレントゲン検査による歯牙不正の早期発見
チンチラの死因の多くは**歯牙不正(不正咬合)**が関わっています。これは、レントゲン検査でしか確認できないことが多いです。
- レントゲンの重要性: 臼歯(奥歯)の根っこは顎の骨の中にあり、これが伸びすぎると骨を圧迫し、痛みや食欲不振、涙目などを引き起こします。症状が出てからでは遅いため、DP家では必ずレントゲンをセットでお願いし、顎の骨の状態を定期的にチェックしています。
ノウハウ③:「心のゆとり」と信頼関係の構築
ぴょん吉の闘病経験を通し、動物の心の健康と、飼い主との信頼関係が、免疫力と長寿に直結すると確信しています。
- 過度なストレスの排除: チンチラはストレスに弱いため、無駄なケージの移動や触りすぎを避け、安定した環境を維持します。
- 毎日のコミュニケーション: 毎日決まった時間に声をかけ、様子を観察し、些細な食欲や糞便の変化も見逃さないようにしています。
👉 犬のシャント確定診断。手術を決めた理由 | 6人家族のLife Labo
🏥 高齢チンチラの健康維持を支えるおすすめアイテム

ぴょん吉のGLU高値や真菌検査の経験から、私たちは日々の健康管理と「もしも」の備えが何よりも大切だと痛感しています。
ここでは、ぴょん吉の健康維持のために役立っている、または、今回の結果を受けて私たちが導入を検討している、チンチラの飼い主さんへ特に推奨したいアイテムカテゴリをご紹介します。
1. 血糖値ケア・腸内環境対策のサプリメント
GLU高値の対策として、糖質を抑えることはもちろん、腸内環境を整え、体調をサポートするサプリメントを見直すことが重要です。
- 動物用乳酸菌・整腸剤:腸内環境の安定は免疫力に直結します。ぴょん吉も愛用している低糖質の乳酸菌サプリメントをご紹介しています。
- 抗酸化サプリメント:高齢期は酸化ストレスが高まるため、健康維持をサポートする高品質なサプリメントを検討しています。
2. 環境衛生と健康を守る必須アイテム
真菌症の予防や、チンチラの命を守るための温度・湿度管理は、妥協できません。
- 高性能デジタル温湿度計:わずかな環境の変化も見逃さない、精度の高いものを用意しましょう。
- 除湿器・冷却ボード:夏場の湿度・高温対策は命綱です。電気代を抑えつつ、安全な環境を作るアイテムは必須です。
3. 「もしも」の時に備える心のゆとり
チンチラの専門病院での検査や治療は高額になるケースが多く、それが飼い主の大きな負担となります。
- 小動物対応のペット保険:定期検診や長期治療の備えとして、検討しておくだけでも心のゆとりが変わります。高額になりがちな治療費の負担軽減策として提案できます。
まとめ:8歳はまだまだこれから!日々の観察が最良の薬

ぴょん吉の8歳のお誕生日、そしてGLU高値の経過観察という、少しドキドキする報告となりました。
しかし、8歳を迎え、獣医師から「尿に糖が出ていない」という客観的な検査結果と、**食事指導(おやつ見直し)**という具体的な対策が分かったことは大きな収穫です。
高齢チンチラの飼い主さんへ。
**「いつも通り元気だから大丈夫」**ではなく、半年に一度の徹底した検診と、毎日の飼い主さんの観察こそが、チンチラの長寿と健康を支える最良の薬です。
ぴょん吉と一緒に、これからもチンチラの健康長寿を目指して頑張りましょう!
今日からできる行動ステップ!
- GLU高値のリスクを考え、おやつ(特に糖質の高いもの)の頻度を今日から大幅に減らす。
- 次回検診に備え、尿検査で糖が出ていないか、自宅で確認できる環境を整える。
- 過去の経験から、真菌は再発リスクがあるため、ケージ内の衛生管理を徹底する。
にほんブログ村
※ 当ブログは、私たちが実際に使用し、心からおすすめできる商品について、アフィリエイトプログラムを利用しています。商品の価格は変わりませんが、当ブログの運営に役立たせていただきます。
